トップページ
理科教員の活動支援
中核的理科教員支援
~はじめに~
科学的リテラシーを高めるシステミックリフォーム
資質・能力の指導と評価
理科モデル授業オンライン研修会
科学的リテラシー指標測定システム
メーリングリスト
研究室の紹介
ごあいさつ
研究論文公開のお知らせ
理科教育学研究
研究室の様子
小倉康プロフィール
リンク・資料
埼玉大学
教育学部
小倉研究室
理科教員支援
MENU
トップページ
理科教員の活動支援
中核的理科教員支援
~はじめに~
科学的リテラシーを高めるシステミックリフォーム
+なぜ科学的リテラシーを高めるのか
+科学的リテラシー向上への取り組み
+事例研究
+事例研究(続き)
+指導案集
資質・能力の指導と評価
+学習目標の精緻化
+資質・能力を育む授業設計
+授業案例
理科モデル授業オンライン研修会
メインページ(概要・利用方法)
+モデル授業のサンプル
+第1回研修会記録
+第2回研修会記録
+第3回研修会記録
+第4回研修会記録
+第5回研修会記録
+第6回研修会記録
+第7回研修会記録
+第8回研修会記録
+R3年度研究報告会
+第9回研修会記録
+第10回研修会記録
+R4年度合同研修会
+第11回研修会記録
+第12回研修会記録
+第13回研修会記録
+第14回研修会記録
+第15回研修会記録
+第16回研修会記録
+R4年度研究報告会
+第17回研修会記録
+第18回研修会記録
+R5年度合同研修会
+第19回研修会記録
+第20回研修会記録
+第21回研修会記録
+第22回研修会記録
+第23回研修会記録
+第24回研修会記録
+R5年度研究報告会
+第25回研修会記録
+第26回研修会記録
+第27回研修会記録
+R6年度合同研修会
+第28回研修会記録
+第29回研修会記録
+第30回研修会記録
+第31回研修会記録
+第32回研修会記録
科学的リテラシー指標測定システム
+説明・利用マニュアル
メーリングリスト
+メーリングリストへの登録
研究室の紹介
ごあいさつ
研究論文公開のお知らせ
理科教育学研究
理科教育学研究とは
研究室の様子
研究室の様子
メンバーと研究テーマ
メンバーによる研究
小倉康プロフィール
プロフィールと研究業績
研究報告書等
教材ビデオ等
リンク・資料
CST養成プログラム
SLC
その他
+第33回研修会記録(作成中)
埼玉大学
教育学部
小倉研究室
理科教員支援
研究室の紹介
ごあいさつ
研究論文公開のお知らせ
理科教育学研究
理科教育学研究とは
研究室の様子
研究室の様子
メンバーと研究テーマ
メンバーによる研究
小倉康プロフィール
プロフィールと研究業績
研究報告書等
教材ビデオ等
リンク・資料
CST養成プログラム
SLC
その他
+第33回研修会記録(作成中)
教育・研究によく利用するウェブサイト
・文部科学省(Ministry of Education,Culture,Sports,Science and Technology Japan - MEXT)
・環境省(Ministry of Environment - MOEJ)
・厚生労働省(Ministry of Health,Labour and Welfare - MHLW)
・国立教育政策研究所(National Institute for Educational Policy Research - NIER)
・日本理科教育学会(Society of Japan Science Teaching - SJST)
・日本科学教育学会(Japan Society for Science Education - JSSE)
・全米理科教育協会(National Science Teaching Association - NSTA)
・英国理科教育協会(Association for Science Education - ASE)
・経済協力開発機構(OECD)「生徒の学習到達度調査」(PISA)
・国際学術会議(International Science Council - ISC)
・国立研究開発法人科学技術振興機構(Japan Science and Technology Agency - JST)
・日本教科教育学会(Japan Curriculum Research and Development Association)
・日本物理学会(The Physical Society of Japan - JPS)
・日本物理教育学会(The Physics Education Society of Japan - PESJ)
・日本化学会(The Chemical Society of Japan - CSJ)
・日本教育工学会(Japan Society for Educational Technology - JSET)
・日本サイエンスコミュニケーション協会(Japanese Association for Science Communication - JASC)
・米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science - AAAS)
・米国科学振興協会(AAAS)「すべてのアメリカ人のための科学」(日本語訳版)
・TIMSS国際授業ビデオ研究一般公開サイト
・日本科学未来館(National Museum of Emerging Science and Innovation)
・国立科学博物館(National Museum of Nature and Science)
・宇宙航空研究開発機構(Japan Aerospace Exploration Agency - JAXA)
・NASA(National Aeronautics and Space Administration)
・スーパーサイエンスハイスクール(SSH)
・科学の甲子園
・ジュニアドクター育成塾
・科学の甲子園ジュニア
・国際科学技術コンテスト
・サイエンスウィンドウ(Science Window)
・科学技術の智プロジェクト報告書
・理科ねっとわーく(Rika Network)
・科学自由研究.info
・NPO法人日本サイエンスサービス(NSS)
・Society for Science and the Public(ISEF)
・日本学生科学賞(Japan Students Science Awards)
・高校生科学技術チャレンジ(Japan Sciewnce & Engineering Challenge - JSEC)
・自然科学観察コンクール(シゼコン)