トップページ
理科教員の活動支援
中核的理科教員支援
~はじめに~
科学的リテラシーを高めるシステミックリフォーム
資質・能力の指導と評価
理科モデル授業オンライン研修会
科学的リテラシー指標測定システム
メーリングリスト
研究室の紹介
ごあいさつ
研究論文公開のお知らせ
理科教育学研究
研究室の様子
小倉康プロフィール
リンク・資料
埼玉大学
教育学部
小倉研究室
理科教員支援
MENU
トップページ
理科教員の活動支援
中核的理科教員支援
~はじめに~
科学的リテラシーを高めるシステミックリフォーム
+なぜ科学的リテラシーを高めるのか
+科学的リテラシー向上への取り組み
+事例研究
+事例研究(続き)
+指導案集
資質・能力の指導と評価
+学習目標の精緻化
+資質・能力を育む授業設計
+授業案例
理科モデル授業オンライン研修会
メインページ(概要・利用方法)
+モデル授業のサンプル
+第1回研修会記録
+第2回研修会記録
+第3回研修会記録
+第4回研修会記録
+第5回研修会記録
+第6回研修会記録
+第7回研修会記録
+第8回研修会記録
+R3年度研究報告会
+第9回研修会記録
+第10回研修会記録
+R4年度合同研修会
+第11回研修会記録
+第12回研修会記録
+第13回研修会記録
+第14回研修会記録
+第15回研修会記録
+第16回研修会記録
+R4年度研究報告会
+第17回研修会記録
+第18回研修会記録
+R5年度合同研修会
+第19回研修会記録
+第20回研修会記録
+第21回研修会記録
+第22回研修会記録
+第23回研修会記録
+第24回研修会記録
+R5年度研究報告会
+第25回研修会記録
+第26回研修会記録
+第27回研修会記録
+R6年度合同研修会
+第28回研修会記録
科学的リテラシー指標測定システム
+説明・利用マニュアル
メーリングリスト
+メーリングリストへの登録
研究室の紹介
ごあいさつ
研究論文公開のお知らせ
理科教育学研究
理科教育学研究とは
研究室の様子
研究室の様子
メンバーと研究テーマ
メンバーによる研究
小倉康プロフィール
プロフィールと研究業績
研究報告書等
教材ビデオ等
リンク・資料
CST養成プログラム
SLC
その他
埼玉大学
教育学部
小倉研究室
理科教員支援
中核的理科教員支援
~はじめに~
科学的リテラシーを高めるシステミックリフォーム
+なぜ科学的リテラシーを高めるのか
+科学的リテラシー向上への取り組み
+事例研究
+事例研究(続き)
+指導案集
資質・能力の指導と評価
+学習目標の精緻化
+資質・能力を育む授業設計
+授業案例
理科モデル授業オンライン研修会
メインページ(概要・利用方法)
+モデル授業のサンプル
+第1回研修会記録
+第2回研修会記録
+第3回研修会記録
+第4回研修会記録
+第5回研修会記録
+第6回研修会記録
+第7回研修会記録
+第8回研修会記録
+R3年度研究報告会
+第9回研修会記録
+第10回研修会記録
+R4年度合同研修会
+第11回研修会記録
+第12回研修会記録
+第13回研修会記録
+第14回研修会記録
+第15回研修会記録
+第16回研修会記録
+R4年度研究報告会
+第17回研修会記録
+第18回研修会記録
+R5年度合同研修会
+第19回研修会記録
+第20回研修会記録
+第21回研修会記録
+第22回研修会記録
+第23回研修会記録
+第24回研修会記録
+R5年度研究報告会
+第25回研修会記録
+第26回研修会記録
+第27回研修会記録
+R6年度合同研修会
+第28回研修会記録
科学的リテラシー指標測定システム
+説明・利用マニュアル
メーリングリスト
+メーリングリストへの登録
令和4年度合同研修会記録
テーマ「知って良かった教材や指導の工夫」
参加者の感想から「大変参考になる教材や実践をご紹介いただき、わくわくする気持ちとつながりを持つことの大切さを再確認した」「同じテーマでも全く異なる観点から工夫がされていて大いに参考になった」「岩石標本やモーターの分解をしながら思ったことは「ものづくり」という視点からの研修も面白いと思いった。特に中学校は「ものづくり」がほとんどないので・・・」
日 時:2022年8月11日(木・祝)13時~17時
主会場:埼玉大学教育学部・岐阜大学教育学部
概要:
・研修会全体の実施報告(pdf)
(1)はじめに
[動画] 開会・研究紹介
(2)セッション1 「知って良かった教材や指導の工夫①」 (岐阜大学会場)
[動画] 講師紹介 中村琢・岐阜大学
[動画] セッション1
<1>講師 篠田耕佑氏(大垣市時小学校教諭)
テーマ 「地学事象の規則性を捉えるモデル教材の開発」
・講演資料(pdf)
<2>講師 高木健氏(関市立小金田中学校教諭)
テーマ 「運動とエネルギー」の自作教材と授業実践
・講演資料(pdf)
<3>講師 米津秀人氏(垂井町立不破中学校教諭)
テーマ 「地球と宇宙」日食を参考にした自作教材と授業実践
・講演資料(pdf)]
セッション1の様子
(3)セッション2 「知って良かった教材や指導の工夫②」 (埼玉大学会場)
[動画] 講師紹介 小倉康埼玉大学
[動画] セッション2
講師 横須賀篤氏(さいたま市立美園北小学校教諭)
テーマ 「岩石標本づくり」「モーターのしくみを調べる教材」(会場での教材作成)
・講演資料1「岩石標本づくり」(pdf)
・講演資料2「モーターのしくみを調べる教材」(pdf)
セッション2の様子
(4)大学教員から教材・指導法を提案
<1> 中村琢岐阜大学教育学部准教授 @岐阜大学会場
テーマ 「力学教材 第3学年 力と運動の単元の体系的な概念の獲得」
[動画] 中村提案
・講演資料(pdf)
<2> 小倉康埼玉大学教育学部教授 @埼玉大学会場
テーマ 「光の屈折現象の探究に利用できるレンズの作成と指導の工夫」(会場での教材作成)
[動画] 小倉提案
・講演資料(pdf)
(5)参加者アンケートの結果(有効回答38件)
・アンケート結果(n=38)